「移動体験の“付加価値”を追求する」 SmartDriveが考える顧客体験(CX)

今回インタビューに伺った企業はスマートドライブ様。
2013年に設立ののち、「移動の進化を後押しする」というビジョンをもとにモビリティデータのデジタル化と活用に革新を起こしています。
ビックデータを活用したプラットフォームを運営し、そのデータを活用することで車輌管理SaaSなど複数の自社プロダクトを展開しています。
「モビリティのビックデータ」という革新的な分野にて、どのような「顧客体験」に着目しているのでしょうか?今回はその中身を深掘ります。
インタビューイーのご紹介

株式会社スマートドライブ
「SmartDrive Cars」ディレクター
牧野 孝太郎さん
キャリアスタートではWeb制作会社に勤務。その後の転職先にて企画と運営、戦略デザインなどを経験。その後、お客様の要望に応える制作会社ではなく、事業を作っていきたいと思い、ベンチャー企業へとその活動場所を移すことを決意。
AIやブロックチェーンといった当時注目されていた技術への興味が強まり、中でも「モビリティのビックデータ」への興味が強まりスマートドライブへと入社、サービスの立ち上げ初期から関わる。
運営しているサービス概要について
まず、貴社サービスの概要を教えてください
私たちは自動車などの走行に特化したモビリティデータプラットフォームをお客様に提供しています。
まず走行データを取得してデータ化、それを活用して様々なプロダクトとして展開しております。
具体的にどういった事業に分かれているのですか?
はい。事業としては大きく分けて2つ提供しています。
1)データプラットフォームとしてのサービス

まず、1つ目の事業は顧客にデータを提供するモビリティデータ プラットフォームとしての運営をしています。
データの加工やクレンジングをして、顧客が容易にデータの繋ぎ込みが可能になり、分析に応用するなどができる仕組みを提供します。スピーディーに、そして簡単にお客様がモビリティに関わるサービスの立ち上げができるようにサポートをさせていただいております。
2)3方向での自社プロダクトの展開
そして上のデータプラットフォームを礎とし、3つの自社プロダクトを展開しています。

まず、企業に対しては、業務で使用している車両の管理に特化したクラウド型管理サービス「SmartDrive Fleet」、B to B to C 分野では新しい移動体験を提供するエンゲージメントサービス「SmartDrive Cars」、C向けには家族の見守りサービス「SmartDrive Families」を提供しています。
なぜこの取り組みを始めましたか?
従来のモビリティ業界では「データの収集方法がない」、「利用価値のあるデータがない」、「データの活用方法がない」等の課題がありました。
しかし、現在のモビリティ業界では100年に1度の変革期が訪れていると言われています。今後モビリティデータをオープンでフラットな形で提供できる企業が求められると思い、モビリティサービスを始めました。
また、モビリティデータの活用は、可能性こそ多く語られて注目が高まっていますが、グローバルで見てもまだ成功したビジネスモデルやエコシステムはできていないので、そこにチャレンジをしたいという思いもあります。
ユーザーに提供する3方向のサービス
それではユーザーに提供している3つの自社プロダクトついてそれぞれ伺わせてください。

はい弊社では先ほどの通り、形の違う3つの自社プロダクトを提供しています。
SmartDrive Fleet:企業におけるドライバーの安全分析や車両管理などのサポート

まず、SmartDrive Fleetは従業員の車や営業車の走行を管理することができるBtoBのサービスです。
企業の既存課題である業務の効率化や事故・コスト削減等の課題に対して、ビックデータをもとに業務の可視化をし、施策を打ち出すことで企業リスクや収益を改善していくサービスです。
SmartDrive Cars:ただの移動から「楽しくて安全な移動体験」を届けるサービス

次に、SmartDrive Carsは、安全運転診断のスコアやドライバーの特徴をユーザー自身が点数として把握できるサービスです。
車のアクセサリーソケットに車載デバイスを設置すると、独自開発した高性能センサーで、ドライバーの急加速や急ブレーキ等の運転操作を計測します。
そのデータをクラウドにアップロードしたのち自動分析、安全診断をしてスコアリングを実施します。その安全運転の度合いに応じてユーザーにポイントを付与、ユーザーはそれ使ってコーヒーや商品券などと交換ができます。
移動において、ユーザーに安全運転の提供だけでなく、運転や移動の楽しみを与えるサービスとなっています。
SmartDrive Families:安全と家族のつながりを推進するサービス

そして3つめの SmartDrive Families は、車の運転が不安な家族の位置や運転情報を把握できるサービスです。
例えば運転が不安な高齢者のご家族に対しては、運転スコアの可視化で安全運転を促すことができます。
そして見守る家族はいつでもどこでも運転情報をスマートフォンで確認することができるので、離れていても安心することができます。
スマートドライブが実施しているCXの取り組み
現在どのようなCXを上げる取り組みをしていますか?
はい。それぞれご説明いたしますね。
SmartDrive FleetのCXの取り組み

「SmartDrive Fleet」ではドライバーエンゲージメント機能を実装することにより、トラックドライバーや通勤で車を利用している方などの移動体験をよりよくするために開発を進めています。
1)データ可視化による企業施策や改善の機会提供
まずこちらのサービスを利用することにより、企業様が施策を実施したり、改善に生かす機会が生まれます。
例えば、企業にとって事故はリスクになるので運転状況を可視化をして従業員へ具体的に指導ができるようになったり、従業員としては日報を簡単につけることが可能になります。
そして今後に向け、燃費などを管理できるような機能拡張を日々行っています。
2)モビリティービックデータの提供と活用
もう一つの軸として、弊社が保持している全体のモビリティのビックデータはAPIで簡単に使用可能であり、様々な企業様がそれを活用できるような仕組みになっています。
例えば
- 自社ドライバーの運転傾向のビックデータと比較した傾向の把握
- データを利用したルートの最適化
- 事故の起きやすい場所などの事前把握
など、様々な応用方法があります。データを活用し、企業自らが課題解決に活用していただけるような取り組みを行っています。
SmartDrive CarsのCXの取り組み

「SmartDrive Cars」はtoCとtoB双方に対して価値を提供するサービスとなっています。
1)運転者に対して:安心と楽しみの提供
第一にこちらのサービスでは事故を減らすことができ、ユーザーの安全に直結します。
そして、安全運転に対してポイントが付与され、このサービスを使うとただの「移動」という行為に対して、ユーザーには楽しみながら安全運転をしてもらえるようになります。
移動の中の体験や楽しみを提供することが可能になっています。
2)企業に対して:顧客タッチポイントや収益改善を提供
SmartDrive Carsで顧客の運転を分析した統計データを利用して、企業側にもメリットを提供しています。
例えば、カーディーラーと提携をした場合、ディーラーとしてはエンドユーザーの情報を把握してアプローチすることができます。リワードを提供する企業との提携では、顧客の移動経路の分析などが可能です。
また、損害保険会社との提携では、安全に運転してもらうことでエンドユーザーの事故を減らすことができています。
様々な企業の収益やサービス改善に繋げることができています。
SmartDrive FamiliesのCXの取り組み

そして「SmartDrive Families」は安心・安全を目指すとともに家族のつながりをより促進しています。
安心だけでなく家族との「コミュニケーション」も生まれる
そして面白いことに、弊社がリリース前には想定はしていなかった事柄も発生しました。
例えば、位置情報や通知を利用して「買い物をついでに何か買ってきて」など、想定しなかった様々なコミュニケーションが生まれています。
見守り安全を与えるだけではなく、サービスを通じて「家族の繋がり」が発生する体験も与えることができています。
今後SmartDriveが目指す顧客へ与える体験
それでは、今後ユーザーに与えたいにCXついてのお考えを教えてください。

移動は手段とするだけでなく楽しみを与えたい!
移動が手段だけではなく、お客様にもっとドライブを体験として味わってほしいという思いがあります。
運転の移動距離が年々減少傾向にありますが、移動という何気ない行動の中でもっと楽しみが与えられると考えています。そうした良い体験を様々な角度から増やしたいです。
例えば「SmartDrive Cars」だと、ナビを使って効率的に目的地までただ移動するのではなく、位置情報によって「地方の景色が見える場所」や「街並みの見えるルート」、「こっちに行ったらどんなお店があるのか?」など、違う角度の提案がサービスを通じてできるかもしれません。
きっと、自然と運転者は移動がもっと楽しくなるでしょう。
データは活用すれば顧客の感動や楽しみに変えることができる
データを活用したサービスを実施する中で、それを最大限活用すれば「きっかけ」や「楽しみ」などを与え、お客様の行動変革を促すことができると知りました。
例えば「SmartDrive Families」ではデータをもとに安心を与えるだけでなく、その位置を把握して車での帰宅の際にメッセージをするなど、前途の通り家族コミュニケーションの接点となっていることも判明しました。
データを最適化して提供することで、顧客に安全を提供するだけでなく、顧客の楽しみや喜び、安心を与えられるサービスを展開していきたいと考えています。
編集後記
モビリティのデータ化における先駆者でもあるSmartDrive。今回、モビリティのビックデータ活用することにより、安心/安全を与えるだけにとどまらず「人のつながり」や「家族の絆」を生んでいることが印象的でした。
データの使い方次第で、良質な感情や繋がりまで増やせる可能性が大いにあることが、今回のインタビューで発見したことかもしれません。
きっと今後、SmartDriveのビックデータを通したサービスは、安全運転の枠を超え、より楽しみや感動を提供していくサービスとなるのでしょう。
-
前の記事
お花のサブスクリプションサービスmedeluが考える顧客体験(CX)の姿 2020.05.06
-
次の記事
SaaSにおけるLTV最大化のための方法とは?顧客ロイヤルティを高めるCRM戦略 2020.06.01