SaaS・PaaS・IaaSの意味と違いとは?初心者にわかりやすく説明

SaaS・PaaS・IaaSについて、「よく目にするけれど、詳細な意味や違いについて知らない」という方も多いのではないでしょうか。
本記事ではそれぞれのビジネスモデルの違いや例、ビジネスを展開する方法、新規参入するメリットやデメリットまで紹介します。
SaaS・PaaS・IaaSの違いとは?
まず、大枠どのような違いがあるのかおさらいしてみましょう。
●SaaS・PaaS・IaaSの違い
SaaS、PaaS、IaaSの違いは、提供されているサービスの構成要素です。
Webサービスを構築するのは大きく分けて、「ネットワーク」「サーバー」「OS」「ランタイム」「データ」「アプリケーション」に分類されます。
IaaSは、ネットワーク・サーバーまでを提供するもの。PaaSはOSやランタイムなどのミドルウェアまでを提供するもの。SaaSはアプリケーションまで含めたすべての構成要素を提供しています。
つまり、SaaS、PaaS、IaaSは、提供範囲に違いがあるのです。
間違えられやすい「ASP」「VPS」との違い
SaaS、PaaS、IaaSに並び、「ASP」や「VPS」という言葉を聞いたことがある方もいらっしゃるでしょう。それぞれの違いを解説します。
ASPとは
「Application Service Provider」の略。ASPもソフトウェアを提供しているため、SaaSと混合されやすいサービスです。
ASPとSaaSは、提供しているサービス自体はほとんど同じ。しかし、SaaSはサービスそのものを指すのに対し、ASPはサービスを提供している「事業者」について指すことに違いがあります。
VPSとは
また、IaaSとの混合されやすいVPSについても説明しましょう。VPSは、「Virtual Private Server」の略。仮想サーバーを提供しているサービスを指します。
IaaSとVPSの違いは料金体系です。IaaSは従量課金制であるのに対し、VPSは月額制のことが多いのが特徴です。そのため、IaaSはリソースにあわせて料金が変更されるのに対し、VPSは柔軟に契約を変更できず、変更するたびに契約を変える必要があることに注意しましょう。
大枠については理解できましたでしょうか。ここからはSaas、Paas、Iaasそれぞれをブレイクダウンして解説していきたいと思います。
SaaS(サース)の意味とは?
まずは、ほとんどの人が利用している「SaaS(サース)」の意味や、代表的なビジネス例、メリットやデメリットについて確認してみましょう。
SaaSの意味
SaaSとは「Software as a Service」の略。「サービスとして提供されているソフトウェア」との意味です。
ビジネスモデルを指すというよりは、提供されているソフトウェアそのものを指すために使われることが多い言葉です。Web上での利用で完結するサービスのほとんどはSaaSのため、SaaSという名前は知らなくとも、多くの人が利用したことがあるでしょう。
SaaSのビジネス代表例
では、SaaSのビジネスモデルにはどんなものがあるのでしょうか。
- GmailやGoogle mapなどのGoogleアプリケーション
- アメーバブログやはてなブログなどのブログサービス
- DropboxやGoogleドライブ、Microsoft OneDriveなどのオンラインストレージサービス
以上のような、Web上で完結しているサービスがSaaSです。知っているサービスもあるのではないでしょうか。
SaaSのメリット/デメリット
では次に、SaaSのメリット・デメリットをユーザー側、提供者側それぞれから確認してみましょう。
ユーザーサイド目線
【メリット】
- 開発コストをかけず高度な技術を簡単に導入・利用できる
- 従量課金制で利用できることが多いため、初期費用をかけず導入・利用できる
- インターネット接続環境と、接続機器さえあれば利用できる
- スマホやPCなど異なる端末からでもアクセス可能
- 複数人で同時に利用することも可能
【デメリット】
- 利用しなかった場合でもランニングコストがかかる
- メンテナンスや障害などで利用できなくなることもある
- サービスを移行する場合にデータの引き継ぎが難しい
- 提供されている内容しか利用できず、カスタマイズはできない
- セキュリティ対策は開発者側に依存する
サービス提供者目線
【メリット】
- サブスクリプションとすることで継続的な利用を期待できる
- ユーザーを囲い込みしやすくなる
- プラットフォームとしての価値を作れる
【デメリット】
- 常にアップデートが必要になる
- 継続的なフォローアップやカスタマーサポートが必要になる
それぞれにメリットデメリットがあるので把握しておきましょう。
PaaS(パース)の意味とは?
次に、「Paas(パース)」の意味や、ビジネス例、メリット・デメリットを確認しましょう。
PaaSの意味
PaaSとは「Platform as a Service」の略。「サービスとしてのプラットフォーム」との意味です。
ソフトウェアサービスを提供するSaaSと違い、PaaSはWebサービスを開発する際のプラットフォームを提供してます。
PaaSのビジネス代表例
では、PaaSのビジネスモデルにはどんなものがあるのでしょうか。
- Amazon Web Services(AWS)
- Google Apps Engine
以上のような、サーバーシステムやOSなどがPaaSにあたります。エンジニアや、IT関係に詳しい人以外は、なかなか利用する機会のないものだといえるでしょう。
PaaSのメリット/デメリット
次に、PaaSのメリット・デメリットを確認してみましょう。
ユーザー目線から
【メリット】
- インフラ環境を整えなくても開発できる
- SaaSを利用するよりもカスタマイズの自由度が高い
【デメリット】
- 開発言語やデータベースなどが制限される
- 提供されているサービスを利用して監視する必要がある
サービス提供者目線から
【メリット】
- サブスクリプションとすることで継続的な利用を期待できる
- ユーザーを囲い込みしやすくなる
- プラットフォームとしての価値を作れる
【デメリット】
- 常にアップデートが必要になる
- 継続的なフォローアップやカスタマーサポートが必要になる
- 高度なセキュリティ対策が求められる
サービス提供者目線からするとSaasともあまり変わりません。しかし、paasを開発できるところは資本力的に限られていたりします。
しかし導入者目線に立った際、対をなすオンプレミス導入よりも一般的には現代ではメリットが多いのも事実です。
IaaS(イァース/アイアース)の意味とは?
次に、「Iaas(イァース/アイアース)」の意味や、ビジネス例、メリット・デメリットを確認しましょう。
IaaSの意味
IaaSとは「Infrastructure as a Service」の略。「サービスとしてのインフラ」との意味です。PaaSと比較すると、IaaSのほうがより自由度が高く開発できることが特徴です。
IaaSのビジネス代表例
では、IaaSのビジネスモデルにはどんなものがあるのでしょうか。
- Amazon Elastic Compute Cloud (Amazon EC2)
- Google Compute Engine(GCP)
以上のような、仮想サーバーやハードディスク、ファイアウォールなどがIaaSにあたります。利用するためには、高度な専門知識が必要です。
IaaSのメリット/デメリット
では、IaaSにはどんなメリット・デメリットがあるのでしょうか。
ユーザー目線において
【メリット】
- 自由度が高くカスタマイズできる
- 低価格でインフラの運用をベンダーに任せられる
【デメリット】
- 利用するために高度な知識が必要
- セキュリティ対策を自分で行う必要がある
サービス提供者目線において
【メリット】
- サブスクリプションとすることで継続的な利用を期待できる
- ユーザーを囲い込みしやすくなる
- プラットフォームとしての価値を作れる
【デメリット】
- 常にアップデートが必要になる
- 継続的なフォローアップやカスタマーサポートが必要になる
- より高度なセキュリティ対策が求められる
提供者目線からするとメリットデメリットはPaasとほぼ変わりません。しかしユーザーからの目線が大きく違うことを覚えておきましょう。
その他、おさえておきたい「◯aaS」
最後に、SaaS、PaaS、IaaS以外にもよく使われている「◯aaS」と名前がつくサービスを確認しておきましょう。
BaaS(バース)
BaaSは、「Backend as a service」の略。
スマートフォン向けWebアプリケーションを作成するために必要な機能を提供しているサービスのこと。主に、データの保管やソーシャルメディアとの連携などのアプリケーションのバックエンド部分の機能を提供しています。
参考:https://blog.mbaas.nifcloud.com/entry/diffirentofbaasandsaas
DaaS(ダース)
DaaSは、「Desktop as a service」の略。
仮想デスクトップ環境を提供しているクラウドサービスのことです。クライアントが十分なデスクトップ環境が整っていなかったとしても、ディスプレイやキーボードなどを始めとする最小限の機材さえあれば、仮想のデスクトップ環境を活用できるようになります。
IDaaS(アイダース)
IDaaSは、「Identity as a service」の略。
クラウド上で、IDやログイン情報などを管理するためのサービスです。クラウド上で情報を管理できるようになるため、セキュリティの向上や認証情報の管理コストを減らすことが可能となります。
XaaS(ザース)
XaaSは、「X as a service」の略。コンピューターでの情報処理に使う資源を、ネットワークを通じて提供するサービスの総称のことです。
SaaS・PaaS・IaaSの違いを理解してビジネスモデルを考えよう
SaaS、PaaS、IaaSは、サービスの構成要素が違うことがわかりました
これらのビジネスを展開、参入できるかどうか、本記事で紹介したメリット・デメリットを確認しながら、時代にあったビジネスモデルを考えてみてはいかがでしょうか。
-
前の記事
SaaS事業計画はどう取り組む?作り方と評価方法を解説 2019.12.26
-
次の記事
CXに関わるイベントレポートを綴っていきます 2020.01.28