デジタルトランスフォーメーションを成功させる5つの要素とは?【成功例・失敗例から学ぶ】

- 2020.07.03
- CXノウハウ デジタルトランスフォーメーション
- デジタルトランスフォーメーション, 成功, 要素
莫大な資金をかけても失敗する企業も多いデジタルトランスフォーメーション。
その重要性は知っていても、「どうしたら成功するのか」を理解している人は多くありません。
デジタルトランスフォーメーションを成功させるためには、必要な5つの要素があります。
様々な成功・失敗事例からわかった、デジタルトランスフォーメーションを成功させる要素を確認していきましょう。
デジタルトランスフォーメーションをする必要性

「デジタルトランスフォーメーションを成功させたい」と思っているあなた。
そもそも、なぜデジタルトランスフォーメーションをしようとしているのでしょうか。
デジタルトランスフォーメーションを行う目的や、効果・メリットについてまずはおさらいしてみましょう。
デジタルトランスフォーメーションを行う目的
デジタルトランスフォーメーションは2004年にスウェーデンのウメオ大学、エリック・ストルターマン教授によって提唱された考え方です。
ストルターマン教授は「ICTの浸透が人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる」としています。
デジタルトランスフォーメーションは、ただ単にデジタルに対応したり、デジタルな技術を導入することだけではなく、技術を導入し、新しいサービスや商品を生み出すことが目的です。
デジタルトランスフォーメーションを行う効果・メリット
総務省は、デジタルトランスフォーメーションを行うことで「産業構造そのものが大きく変化していくことが予想される」としたうえで、「特定の分野、組織内に閉じて部分的に最適化されていたシステムや制度等が社会全体にとって最適なものへと変貌すると予想される」と明言しています。
参考:https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h30/html/nd102200.html
つまり、デジタルトランスフォーメーションを行うことで、従来のレガシーシステムから、現代的なシステムへと変更され仕組みが最適化されること。
そして、デジタル技術を使って新たなサービスが生まれることがメリットだといえるでしょう。
日本企業のデジタルトランスフォーメーション取り組み例

デジタルトランスフォーメーションに成功し、新しく生まれたビジネスモデルとしては、「Uber」や資生堂の「オプチューン」などが好例です。
Uberはアメリカをはじめとする諸外国では、タクシーを上回る配車サービスとして知られています。
日本では、アプリで出前を注文できる「Uber Eats」が人気です。
また、資生堂の「オプチューン」は、資生堂初のIoTスキンケアシステムです。
専用アプリで肌のコンディションを調べ、分析し、そのときの肌にあったベストなケアを自動で提案してくれるサービスです。
どちらも、最新の技術を利用して、サービスを展開し、顧客に新しい価値観を提供しています。
デジタルトランスフォーメーションが失敗する3つの原因

経済産業省は、日本社会に残る複雑で老朽化したレガシーシステムが残存した場合、経済が停滞することを危惧し、デジタルトランスフォーメーションの推進を推奨しています。
「2025年の崖」として発表された資料では、2025年以降、経済損失が最大12兆円にものぼる可能性があるとしています。
参考:https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/digital_transformation/pdf/20180907_03.pdf
日本では国内企業の約8割がレガシーシステムを利用しており、その保守に貴重なIT人材を浪費している状態です。
参考:https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/digital_transformation/pdf/20180907_01.pdf
それでも日本では、まだデジタルトランスフォーメーションが積極的に進んでいるとはいえません。
というよりは、多くの企業が導入しても失敗しているのが現状です。
では、デジタルトランスフォーメーションが失敗するのは、どのような理由があるのでしょうか。
1.そもそもの課題を把握できていない
デジタルトランスフォーメーションが失敗する1つ目の理由は、そもそも課題を把握できていないことです。
なぜ、自社にデジタルトランスフォーメーションを導入するのか課題を把握していないと、意味のない技術を導入し、場合によっては逆効果になる可能性もあります。
そもそもの課題はどこにあるのかを、今一度検討してみましょう。
2.技術とオペレーションがマッチしていない
2つ目の理由は、技術とオペレーションがマッチしていないことです。
どれだけ高度な技術を導入しても、自社の人材やオペレーションとマッチしていなければ、活用できません。
自社のオペレーションにあわせて必要な技術を導入することが大切です。
3.システムを導入することを目的にしている
3つ目の理由は、システムの導入を目的にしてしまっていることです。
技術やシステムの導入自体を目的にしてしまった場合、導入時点でタスク完了となるため、ただ導入されただけで使われることすらないケースもあります。
何のために導入し、どう活用していくのかまで検討して導入することが重要です。
デジタルトランスフォーメーション成功への5つの要素

デジタルトランスフォーメーションの失敗例で当てはまっているものがある場合、対策をとることがおすすめです。
失敗する原因を潰したら、次は成功させる5つの要素について確認していきましょう。
1.ビジネスモデル(戦略)
デジタルトランスフォーメーションを成功させる1つ目の要素は、ビジネスモデルです。
そもそも、どのようなビジネスモデル、戦略のために技術を導入するのかが重要だということはすでにお話ししました。
戦略なしに技術を導入してもうまくいかないため、目的のビジネスモデルをよく検討するようにしましょう。
2.組織・人材
2つ目は、組織や人材です。
優れた技術を導入しても、それを活用できるスキルを持った人材がいない場合、宝の持ち腐れです。
技術に強い人材、組織を作っていくことが求められます。
3.オペレーション
導入した技術やシステムは、うまくオペレーションに乗せなければ「たまに活用されて終わり」ということになりかねません。
日常的に活用できるオペレーションを組むことが重要です。
4.テクノロジー
導入する技術がそもそも優れているのかは、当然、重要な要素です。
テクノロジーの良し悪しは素人では判断が難しい場合もあるので、プロフェッショナルに尋ねるなど、情報収集が欠かせません。
5.データ
デジタルトランスフォーメーションを成功させる5つ目の要素は、データです。
デジタルトランスフォーメーションで大きく変わることは、データを収集しやすくなることです。
しかし、データをただ記録として持っているだけでは何の意味も持ちません。
データを分析、活用していくところまで検討することがポイントです。
デジタルトランスフォーメーションを成功に導くために

デジタルトランスフォーメーションを成功に導くためには、失敗するポイントを把握し、成功するための5つの要素を押させることが重要です。
本記事で紹介した内容を参考に、自社のデジタルトランスフォーメーションの進め方を検討してみてはいかがでしょうか。
-
前の記事
株式会社ペライチが作る「繋がりの輪」 サポーターとの関係から生まれる良質な顧客体験 2020.06.30
-
次の記事
カスタマージャーニーマップ活用の仕方|4つのポイントを詳しく解説 2020.07.03