自社に最適なCDPはどう選ぶ?おすすめのツール3選を徹底比較

近年、顧客個人に紐付いたデータを活用したマーケティングが流行しています。
今回のテーマであるCDPも、うまく扱えれば効果的なマーケティング施策につながります。
一方で、自社に最適なCDPの選び方がわかりにくいと感じている方も多いでしょう。
ここではCDPツールを選ぶ際のポイントと、代表的なCDPツールをそれぞれ比較します。
参考になりましたら幸いです。
そもそもCDPとは?

CDPとは「Customer Data Platform」の略称で、文字通り顧客情報を集約したプラットフォームを意味します。
特徴としては、顧客の属性から購買履歴、Webの閲覧ログまでに至るまで、ありとあらゆる個人データを一元的に管理する情報プラットフォームであるという点。
従来のマーケティングとは比較にならないほど明確なターゲティングが可能であるということです。
DMPやCRMとの違いとは?

似たようなマーケティング関連のキーワードとして、DMPやCRMというものがあり、それぞれの違いがよくわかっていないという方もいることでしょう。
DMPとの違い
DMP(Data Manegement Platform)は、データが集約されたプラットフォームである点はCDPと同じです。
しかし、CDPと異なるのは、Web広告関連のデータやサイトのアクセス解析データなど、自社以外のインターネット上で蓄積された情報を管理するものであるという点です。
自社で収集できないボリュームのデータを扱える一方で、匿名の情報で構成されているため、特定の個人に向けたOne to Oneマーケティング施策には適していません。
CRMとの違い
CRM(Customer Relationship Management)は、自社が獲得している既存顧客やサプライヤーなどとの関係性を管理するマーケテイング手法やツールのことを指します。
見込み顧客までが対象となるCDPと異なり、既存顧客との最適な接点の創出・改善に特化しているという点が最大の特徴です。
CRMについては詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。
CDPで実現できる具体的なマーケティング施策例

CDPの意味や特徴については既に説明した通りです。
それでは、そんなCDPを導入することでどんなマーケティング施策を企画・実行することができるのか、いくつか例を挙げながら紹介します。
①新規顧客の獲得・拡販
CDPの活用により、自社メディアやコーポレートサイトに訪れたユーザーに対し、最適なタイミングでオファーを出したり、広告を表示させたりすることが可能になります。
また、ユーザー属性に応じて各施策をアレンジすることもできるため、新規顧客の獲得率向上、サイトに訪れたユーザーの離脱率を抑えるといった効果を見込めます。
新規ユーザーからの興味を最も惹いているプロダクトのキャンペーンを打つなど、プライシングに役立てることも可能です。
②既存顧客のアップセル・クロスセルの促進
上記のような見込み顧客に対しての施策はもちろん、CDPを活用することで既存顧客からの収益改善効果も期待できます。
具体的には、過去にアップセル・クロスセルを行った顧客の行動を分析することで、現在の既存顧客をより細かくセグメントすることが可能です。
その既存顧客に対しDMを送付するなど、購買行動に繋がるためのアクションを効率よくとることができます。
③解約率改善
SaaSビジネスにおいては、解約率(チャーンレート)の改善が企業の成長性・存続性に大きく影響します。
CDPは顧客に関わるありとあらゆる情報を集約し、リアルタイムで分析やモニタリングをすることが可能です。
そのため、長期間プロダクト利用の形跡がなかったり、ログアウト状態が続いていたりといった、過去に解約に至った顧客と類似の行動を取る既存顧客をピックアップすることもできます。
その顧客に対し利用を促す、サポートの案内をかけるなどの施策を打つことで、解約率改善の向上に繋がるはずです。
CDPを自社に導入する際の注意点

さまざまなメリットのあるCDPですが、他のツールと同様、闇雲に導入して稼働させればそれでいいというものではありません。
ここではCDPを導入する際に気を付けるべきポイントを2つご紹介します。
①CDPで何を解決するかのビジョンを固める
ここまで説明した通り、CDPは顧客に関する大量の情報を集約したデータプラットフォームです。
セグメントや抽出をどのように行うか次第で、あらゆる情報に変化することを知っておきましょう。
CDPを導入した段階で、「自社の何を解決するのか」という明確な意図がなければ、効果的な分析やデータ活用ができない可能性が高いです。
②CDPを活用するためのリソースを確保しておく
CDPを活用してマーケティング施策を行ったとしても、当然のことながら施策だけでは意味がありません。
どういった施策かにもよりますが、営業やカスタマーサポート部門の協力が欠かせないケースも多々あります。
また、企業規模によっては、さまざまな情報を分析するために複数の専任担当者を用意する必要もあります。
社内に情報をうまく扱えるだけでのリソースがあるか、しっかりと確認しておきましょう。
また、個人情報を取り扱うため、情報管理体制の整備も忘れてはなりません。
【施策別】おすすめのCDPツール3選
マーケティングにおすすめのCDPツール
KARTE

KARTE Datahubは、顧客情報の統合・一元化から、顧客のセグメントやDM・メールの送信などのアクションまでワンストップで実現可能です。
豊富なテンプレートが用意されているため、データベースを操作する言語であるSQLが書けなくてもさまざまな形でデータを利用することができます。
表計算ソフトを操作する感覚でCDPに触れることができるため、リソースが少ない企業でもトライしやすいツールのひとつです。
カスタマーサクセスにおすすめのCDPツール
TREASURE DATA

TREASURE DATEはWebサイト、アプリ、各種マーケティングツールなど、150種類以上のデータ連携コネクタが用意されており、社内のあらゆるデータをスムーズに一元的に管理できます。
独自のクエリエンジンにより柔軟に顧客データを抽出でき、即座にカスタマーサクセスに活用することができます。
さらに、顧客データ活用のスペシャリストによるサポート体制も万全に整っているため、データ活用やCDPツールを始めて導入する企業にとっても安心です。
KiZUKAI

KiZUKAIはサブスク・SaaSビジネスに特化したCDPツールです。
社内に点在するデータを連携することで、自動的にシステムがデータを集約・可視化します。
さらにKiZUKAIにAIが搭載されており、それぞれの顧客のカスタマーヘルススコアを算出し「解約に繋がりそうな顧客」「アップセルを期待できる顧客」などを簡単に把握できます。
CDPツールでカスタマーサクセス向上を目指すのであれば、最適のツールといえるでしょう。
CDP導入で効果的なマーケティング施策が実現可能。まずは活用アイディアの棚卸しを

自社に適したCDPツールを導入し、うまく扱うことができればマーケティングやカスタマーサクセスの施策を効率よく進めることができます。
従来の手法では実現できなかったような、思い切った施策に繋がることも起こり得るはずです。
さまざまな機能を持つ便利なツールも紹介しましたが、やはり「CDPで何をするのか?」という明確な道筋なしには完全に活用できる確率は下がります。
まずは活用アイディアの棚卸しと関連部署とのすり合わせを行った上で、自社に適したツールを選択しましょう。
-
前の記事
データ分析ツール(BIツール)10選徹底比較!導入事例と合わせて詳しく解説! 2021.09.16
-
次の記事
マーケティングなどのビジネスシーンで使えるデータ分析手法14選 2021.09.19